睡眠トラブルへの対処法😴

前回書いたように眠れない方は、ヴァータドーシャの乱れが起きている可能性が高いです。

この季節は特に、

冷やさない!乾燥させない!

この二つがとても大切になってきます。

できるだけヴァータが上がらないように気をつけてお過ごしください。


それでも眠れないという方に是非取り入れて欲しい具体的な対処法をご紹介いたします。


①耳のオイルケア

耳の中は空洞で、ヴァータの居場所なため、耳をケアすることはとても大切です。

冷えたり乾燥したりするのが良くないので、温めたオイルで冷えと乾燥を防ぎます。

使用するのは、温める質のあるセサミオイルです。人肌にあたためて使いましょう。

点耳するのが良いのですが、なかなか自分では難しいです。

まずはコットンに浸して耳栓をすることから始めてみてください。

音を遮断することも、ヴァータの動いてしまう質を落ち着けるのに効果的です。


②寝る前にホットミルクを飲む

甘味はヴァータを落ち着かせる味です。

甘味のある牛乳は滋養もでき、疲れ切ったヴァータを癒してくれます。

寝る前にほっと落ち着く時間を作れ、眠りやすくなります。

ギーやターメリックを少し加えて飲むのもおすすめです。

蜂蜜で甘味を足す時には、一緒に加熱しないこと。カップに移してある程度冷めてから混ぜてください。


③入浴時間と温度に注意

上の二つを試してみても、落ち着かない。または火照りがあって眠れないという方は、ピッタの乱れで興奮して眠れていない可能性があります。

ピッタの時間に入る前、22時に就寝!を目指してみてください。ピッタが上がってる人は、深夜になるとなぜか元気になってしまう方が多いです。その前に寝ちゃいましょう。

そしてお風呂で温まりすぎるのはNGです。

ぬるめの温度で長湯しすぎないように。軽く汗ばむぐらいでやめます。

そして寝る1時間前には入浴を終わらせるようにして熱が落ち着いてから眠りにつくように夜のスケジュールを立ててみてください。

22時に寝るはなかなか難しいかもしれませんが、意識するだけでも違います。

上の二つは簡単に取り入れられるのに、効果は絶大です。

眠れなくて困っている方はぜひ試してみてください。


そしてそれでも解消しない方は、アヴィヤンガとシロダーラがやっぱり一番です。

最初に書いた、冷えと乾燥を一気に解消してくれます。

自分で塗るのももちろんですが、この季節はぜひサロンでたっぷりのオイルでケアをしてあげてください。お待ちしてます。


東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi

本場インドで学んだアヴィヤンガ&シロダーラをお試しください。

タイ古式マッサージ、エアリアルヨガの体験受付中です。

詳しいメニュー、ご予約はこちら↓↓

東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi

Aditiは東京下北沢の女性専用アーユルヴェーダプライベートサロンです。 インドのアーユルヴェーダ医より学んだアーユルヴェーダの考えに基づき、手作りのオイルで心を込めてトリートメントさせて頂きます。 是非、本場のアヴィヤンガとシロダーラを体験してください。

0コメント

  • 1000 / 1000