アーユルヴェーダの驚きの実『アムラ』②

昨日に引き続き、『アムラ』について
今はパウダー状のものや、前回紹介したキャンディ(ドライフルーツ)などはネットなどでも手に入るようになったので、皆さんにちょっと身近に感じてもらえたら嬉しいなと思って、詳しく書いてみます。

酸味はヴァータを抑え、甘味と冷性はピッタを抑え、乾性と渋味はカパを抑える。このようにアムラの果実は三つのドーシャを自らの性質で抑制する。


三つのドーシャを全て抑制してくれて、特にピッタドーシャを抑制してくれる言われています。これからの暑い季節に向けて、ピッタを抑えてくれるのはありがたいですね。

さらに、脳の活性化、若返り、神経を養い、下方への排泄を促す、咳を鎮める、皮膚病を治療し、アグニの減退、食欲不振、咳、呼吸、虚弱体質と頭痛の改善のために使用します。

アーユルヴェーダの三代古典書の二つ
チャラカサンヒターには
下剤、老化防止、解熱、咳止め、皮膚の薬として。

スシュルタサンヒターには
下方排泄薬、鎮痛薬、消化器の様々な病気、貧血の特効薬、強壮剤として。

白髪の予防や髪の健康のために、トリートメントがわりなどにも。
これでもかというほどの多くの記載があるということです。

このブログを書く上で再度アムラについて色々調べていたら、更に気になってきました。
アムラ生活はまだ始めたばかりですが、気になる方は一緒に取り入れていきましょう。
ちょっと先にはなりますが、アムラパウダーもインドから取り寄せ中です。
お楽しみに。


東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi
本場インドで学んだアヴィヤンガ&シロダーラをお試しください。

詳しいメニュー、ご予約はこちら↓↓

東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi

Aditiは東京下北沢の女性専用アーユルヴェーダプライベートサロンです。 インドのアーユルヴェーダ医より学んだアーユルヴェーダの考えに基づき、手作りのオイルで心を込めてトリートメントさせて頂きます。 是非、本場のアヴィヤンガとシロダーラを体験してください。

0コメント

  • 1000 / 1000