健康の3本柱

今日も朝からオイル作りをしていました。
本当は昨日の満月に作りたかったけど、まだパワーが残ってるかな?と思いながら朝起きして作ってみました。
疲れきった体に滋養を与えてくれるオイルです。年末の疲れが出てくる時に良いオイル!作り立てを是非体験しにいらしてください。

最近は、サロンでも毎週木曜日開催のアーユルヴェーダヨガでも、リピートしてくださる方が増えてきて、嬉しい限りです。
ヨガ参加者の方は特に、アーユルヴェーダは言葉を聞いたことがあるぐらいという方がほとんどだったのですが、毎週やってみました報告(今週はオイルうがいが多かった✨)がたくさん聞けるようになってアーユルヴェーダが広がってるのを感じれてます。
少しずつレベルアップをしてもらうためにも、私も復習しようと久しぶりにインドの教科書を開いてみました。
食事法の教科書の1番最初に載っていたのが、今日のテーマ、健康の3本柱です。

健康の3本柱というと、『食事、睡眠、運動』を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
でも、アーユルヴェーダで言われているのは、『食事、睡眠、性行為』と言われています。

食事は必ず1番最初に、記載されている項目で、皆さんにとっても言わずもがなという感じだと思います。
私たちは、食事から生きるためのエネルギーを得ています。
・美しい肌、穏やかな声を与える
・生命を支え、性格を与える
・幸福、栄養、体の形成、強さ知性の源になる
などと書かれているように、体にも心にも、全てのものに影響を与えます。

睡眠は、10時に寝て6時に起きる!が理想的です。
ヴァータ体質は、8時間
ピッタ体質は、6〜8時間
カパ体質は、6時間
こちらを目安に睡眠時間もしっかり確保しましょう。

性行為は、大好きな人と一緒に過ごすことも含まれます。一緒にいるだけでシュクラ(生殖機能)を上がると言われています。

そして、睡眠や性行為は食事によって変わってしまいます。
3本柱をバランス良く行うためにも、まずは食事に注目してみてください。
年末に向けて、食べ過ぎ飲み過ぎをしてしまいがちです。そして、ご馳走料理で消化が追いつかないと言うことも。
ジャンキーなものや、作り置きのものではなく、愛情込めて手作りされたものを食べることで心も満たされます。
そしてどんなに良いものでも食べすぎないこと。
ちょっと足りないなぐらいがちょうど良いです。食事が乱れやすいこの季節、再度意識して食事するようにしてください。


東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi
本場インドで学んだアヴィヤンガ&シロダーラをお試しください。

詳しいメニュー、ご予約はこちら↓↓

東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi

Aditiは東京下北沢の女性専用アーユルヴェーダプライベートサロンです。 インドのアーユルヴェーダ医より学んだアーユルヴェーダの考えに基づき、手作りのオイルで心を込めてトリートメントさせて頂きます。 是非、本場のアヴィヤンガとシロダーラを体験してください。

0コメント

  • 1000 / 1000