花粉症対策!!
今日もポカポカ陽気で気持ちの良い日☀️
まさに三寒四温。温かくなったり、寒くなったり気温が安定しないですね。
そして今日のように暖かい日は、花粉症の方にもかなり辛い日だと思います。
インドから帰ってきたら、すっかり花粉症の季節になっていて季節の変化を感じています。
幸い、私は花粉症にはならずにいるので、辛さが分かってあげられず申し訳ないのですが・・
自分で試したことではないので、効果のほどは正直わかりません。
ただ、副作用のあることではないので、我慢するだけよりはちょっとでも緩和してくれたら嬉しいので、アーユルヴェーダやヨガで言われている花粉症対策をまとめてみます。
ちょっとでもできそうだなと思うことがあれば、お試ししてみてください。
①目のケア
目はピッタの居場所になるため、温めるのはNGです。特に花粉症で目が腫れてる時などは冷やすようにしましょう。冷性のあるローズウォーターやギーでコットンパックをするのがおすすめです。
そしてもっと効果的なのは、ギーで直接点眼することです。1.2滴で良いので、目薬の代わりにギーを点眼してみてください。
ドライアイ防止にもなり、目をコーティングしてくれるので、花粉もブロックしてくれるはずです。
②鼻のケア
鼻の中を洗う『鼻洗浄』と鼻の穴にオイルを垂らす『ナスヤ』という施術です。
鼻洗浄はネティポットという専用の器具を用意して生理食塩水を入れます。横を向今状態で、片方の鼻から入れていくと自然と反対の穴から出ていきます。
日本でもメジャーになり、実践されてる方も多いですが、鼻詰まりを感じる方には特におすすめです。
もう一つはオイルを垂らす『ナスヤ』です。鼻洗浄だけだと乾燥が気になるという方、鼻をかみすぎて粘膜がすでに弱っているという方はオイルの点鼻を試してみてください。
スポイトなどとギーを用意します。
・ 仰向けになり、首の下に枕を置き、あごを上に向けます。
・各鼻の穴にオイルを2滴ずつ点鼻します。
・鼻先、眉間(前頭部)、頬骨の上(上顎部分
)を1~2分間、優し くマッサージします。
・ 2~3分間横になった状態でいます
口に回ってくるようなら必ず吐き出してください。
この二つのケアをするだけで鼻はすっきりします。良く鼻を取って洗いたいと表現されますが、文字通り鼻の奥を洗ってしまいましょう。
この二つは一緒にはしないように、別の日に行いましょう。
③喉のケア
喉がイガイガする時におすすめなのは、オイルうがいです。
大さじ1弱のセサミオイルを口に含んで、ぶくぶくうがいを最低5分。唾液と混ざってサラッとしてくるまで続けてみてください。
サラッとしてきたら絶対に飲み込まずに吐き出します。
これもオイルでコーティングさせれることで花粉をブロックしてくれて、痰も出やすくしてくれます。乾燥防止にもなるので、空咳予防にもなります。
④頭の重さ、鼻詰まり、くしゃみ
これらに効果的なのは、スチームです。
洗面器にお湯を入れ、そこにジンジャー(パウダーでもすりおろした生でも良い)を入れます。
タオルなどを被り、蒸気が逃げないようにして吸い込みます。
蒸気で温まり、詰まりが取れてスッキリします。
⑤アロマの利用
花粉症に効果的なアロマの代表は、ユーカリやペパーミントです。
スッキリとした匂いが、鼻をスーと通して喉のイガイガも無くしてくれます。
お部屋で焚くだけではなく、ハンカチやティッシュに垂らして持ち歩いたり、マスクの外側に少しつけておくのも良いです。
そして1日の最後にはお風呂にゆっくりと使って体を温め、抵抗力や免疫力を上げるようにしましょう。
湯船にもティーツリーやラベンダー、ローズマリーなどのリラクゼーション効果のあるバスソルトなどを使ってみてください。
⑥ヨガの後屈のポーズ
毎日簡単でも良いので、ストレッチやヨガのポーズをしてみましょう。
頭など胸から上の不調が主に起きます。
肩と胸をほぐすように意識します。ヨガのポーズでは後屈=体を反らすポーズがおすすめです。
コブラのポーズ、バッタのポーズ、魚のポーズなどが代表的なものです。
腰を反るのではなく、胸を開くように行ってみてください。
⑦食事
花粉症はカパが上がるものを食べ過ぎるとひどくなると言われています。
カパを上げるものの代表が、甘いもの!
お菓子をやめられないという方は、是非この機会に控えてみてください。
他にも体を冷やすもの、ネバネバしたもの、もちもちしたもの、加工食品などがあげられます。
体に良いと言われている、ヨーグルトや納豆などは人によってはそれで症状が悪化している可能性があるので、思い当たる方はまずは食べる頻度や量を減らして様子を見てみてください。
そして、一番大切なことは
規則正しい生活
です。睡眠と食事を整えていくことで、根本的な免疫力を上げてくれます。
この気持ちの良い陽気を心から楽しめるように、できることから挑戦してみてください。
東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi
本場インドで学んだアヴィヤンガ&シロダーラをお試しください。
タイ古式マッサージ、エアリアルヨガの体験受付中です。
0コメント