結局一番大事‼『規則正しい生活』
今週は雪が降るほど寒かったと思えば、ポカポカ陽気もあり、自律神経の乱れて疲れがたまってしまいます。
インドにいる間は21時頃には寝る準備が整い、5時に起きて瞑想する。食事の時間も決まっているという、入院なので当たり前ではありますが、理想的な生活を送っていました。
帰ってきてから意識しているものの、つい寝るのが遅くなってしまったり反省しています。自律神経を整えるため、免疫力を上げるため、ストレスや疲れの解消には、とにかく『規則正しい生活』です!すべてのベースになります。
この規則正しい生活は、万人に共通で一年中意識してほしいことです。
では、毎日をどのように過ごしたら良いのでしょうか?
下記を参考にしてみてください。
一日の24時間は、4時間ずつで、どのドーシャが優位になっているかが変わります。
そのドーシャの流れに乗って味方にすることで、エネルギーを生み出しやすく、身体を損なうことが無くなります。
時間の流れは、以下の通り。
2:00〜6:00 朝のヴァータ
6:00〜10:00 朝のカパ
10:00〜14:00 日中のピッタ
14:00〜18:00 日中のヴァータ
18:00〜22:00 夜のカパ
22:00〜26:00 夜のピッタ
2:00〜6:00 朝のヴァータ
ヴァータの動きのエネルギーが高まる時間になります。この時間に起床し、一日をスタートさせます。
・排泄
・舌の洗浄
・歯磨き
・オイルうがい
・口と顔の洗浄
・アヴィヤンガ
・シャワー
・ヨガ
・瞑想
とても忙しく感じますが、朝のルーティンとして行うと一日中、活動的になれます。
6:00〜10:00 朝のカパ
朝食やその日の準備を行います。
バタバタするのではなく、カパのゆったりしたエネルギーを取り入れ、心を安定させます。
体も心もゆったりとして重さがあるので、二度寝をしないように気をつけましょう。
二度寝をするとカパのエネルギーが上がり、より重たくなりさらにその重さは一日中引きずってしまいます。
10:00〜14:00 日中のピッタ
ピッタのエネルギッシュさを活かして、メインの仕事や勉強を行います。午後に持ち越さずに、午前中終わらせるぐらいのつもりで。
一日の中で一番消化力も高まるので、メインの食事をしっかりと摂ります。
毎日の食事は、1:3:2です。
重たいものを食べたいときは昼食にとりましょう。
14:00〜18:00 日中のヴァータ
食べ物の消化が行われているので、食後の昼寝はNGです。
疲れが出てきたら、ストレッチや瞑想でリフレッシュします。
体を動かすよりは、細かい作業やクリエイティブな仕事が向いています。
18:00〜22:00 夜のカパ
早めに軽い食事を摂り、食後に10分程度の軽い散歩をして消化を助けます。
入浴も寝る1時間前には終わらせます。
寝る準備を早めにして、カパの重さを利用して、22時には就寝します。
22:00〜26:00 夜のピッタ
深い眠りに入っていることが大切です。
成長ホルモンが活性化して身体の修復や、ストレスの代謝などもこのピッタのエネルギーで寝ている間に行います。
起きていると、熱量が上がり興奮して眠りづらい時間になるので、早めに寝ることが大切です。
この4時間ごとのエネルギーの流れを意識して、その通りに生活してみると、びっくりするぐらい元気になるのが感じられます。
その生活にするだけで、
・イライラしなくなった。
・体重が減ってきた。
・朝から元気に動けるようになった。
など、色々な感想を聞くことができてます。
寝る時間、起きる時間、3食の食事の時間、この5つを整えてみてください。
東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi
本場インドで学んだアヴィヤンガ&シロダーラをお試しください。
エアリアルヨガ、タイ古式マッサージの体験受付中です。
0コメント