自分にあった食事とは? ③
前回、性質のタイプについて
①魂に関係するもの
を載せてみました。
今回は
②魂以外の全て について書いていきます。
1.より適切(場所、時間、年齢、心、工程、温度、味)
2.あまり適してない(場所、時間、年齢、心、工程、温度、味)
→合っていないものを食べると人によっては
毒になる場合がある。
3.知性
→知識があるかどうか。調理の仕方など。
4.計算
→適量を取ることで薬になる。
5.混ぜる
→牛乳に水を混ぜると消化が軽くなる。
6.分ける
→玄米を精米して白米にする。
7.測定
→量、数をどれだけ取るか。
8.浄化
→性質を、反対のものに変える。牛乳は冷性
だが、ヨーグルトになると熱性になる。
9.繰り返しの摂取
→子供の頃から食べている習慣だと、そのま
まの性質はあまり影響しない。
つまり、食べるものが同じでも、誰が食べるかやどのように食べるか、習慣、量によって影響が変わってしまうということです!
テレビでこの食材が体にいいと言われれば、スーパーから無くなるとか💦
やっぱり違うという事がわかりますね。
人それぞれで影響が確実に違ってくるので、みんな同じではありません。
日本人にはやはり日本食‼️
子供の頃から食べているものを意識的に取る事が大切です。
そして量‼️
食べ過ぎないように、適量を意識していきたいですね。
なかなか難しいですが・・。
今一度日本食を見直してみてください。
0コメント