アーユルヴェーダの基本 〜カパドーシャの整え方〜

完全なる自粛期間も終わりが少しずつ見えてきましたね。
明日の発表は楽しみです。
この期間になんとか続けているランニングは今日で今月も100キロ達成できました✨✨
今はレースに出るわけではないし、のんびりと負荷がかからない程度に少しずつしかやってないですが、継続は力なり!続けると結果は出ますね。
ただ、ランニングのやりすぎは逆効果?色々な説はありますが、アーユルヴェーダで考えても長い時間風を浴び続けるのはヴァータが上がります。太陽の光を浴びすぎるのはピッタが上がります。それにより乾燥して老化が進む・・。
確かにそう考えられなくもないなと思い、45分以内ぐらいで途中ウォーキングも入れながら楽に続けてます。
運動量も体質によって良い悪いがあるので、自分の様子を観察しながら続けてみてください。

そして本題、今日はカパドーシャの整え方です。
カパの性質には、
油っぽい・重い・冷たい・遅い・粘着・滑らか
などの性質がありました。
これと反対のことをしていきます。

〈日常生活〉
①日の出の2.5時間前に起床
②睡眠時間は6時間前後、寝過ぎない
③毎日体に合わせた最大量の運動をする
④活動的に動き回る
⑤マッサージ、少量のオイルでのアヴィヤンガか絹の手袋でのガルシャナ
⑥熱めのお湯でお風呂に入る
⑦目の荒いウールや綿などの厚手で保温性のある服を着る
⑧座ってする仕事は避ける
⑨体を冷やさない
⑩冷たい水を飲むのを避ける
⑪昼寝はしない
何事も溜め込みやすいので、お金を貯めるのも得意ですが、ストレスも溜めてしまいます。
放っておくといつまでも寝てしまい、怠惰と運動不足で肥満になりやすいので注意していきましょう。

〈食事法〉
好ましい物
①辛味・苦味・渋味の食べ物
②乾燥させたものや軽く温かいもの
③熱めの飲み物
④果物ー渋味のあるフルーツ、りんご、アプリコット、ベリー類、マンゴー、さくらんぼ、梨、ざくろ、プラム、レーズン、柿
⑤野菜ー刺激や苦味のある野菜、アスパラ、ビーツ、芽キャベツ、もやし、キャベツ、人参、カリフラワー、セロリ、なす、ほうれん草、玉ねぎ、大根、唐辛子、
⑥肉・魚ー鶏肉、七面鳥、卵
⑦甘味ー生の蜂蜜のみ
⑧香辛料ー塩を除いて全て
⑨乳製品ー少量のギー、低脂肪乳
⑩オイルー少量のアーモンドオイル、コーン油、ひまわり油
⑪定期的な断食
⑫お腹が空いてから食べる、空かないなら食べない

好まないもの
①甘味・酸味・塩味の食べ物
②食べすぎや頻繁に食べる
③油の多い食事、冷たくて重い食事
④果物ー甘味・酸味・水分の多い果物、アボカド、ココナッツ・イチジク・バナナ・ぶどう・レモン・オレンジ・メロン・パイナップル・プラム
⑤野菜ー甘味・水分の多い野菜、きゅうり、さつまいも、トマト、ズッキーニ
⑥肉・魚ー牛肉、ラム肉、豚肉、魚介類
⑦甘味ーハチミツ以外全部
⑧香辛料ー塩
⑨乳製品ーほとんどの乳製品
⑩オイルー少量のアーモンドオイル、コーン油、ひまわり油以外全て
⑪冷凍食品・加工食品・作り置き

カパの異常により、糖尿病や高血圧、心臓病など、重大な病気にもつながります。
やる気が起きない時や何か口寂しい時にはあえて体を動かしてみると気分がすっきりして、やる気が起きてきます。
毎日家にいる今はカパが溜まりやすいです。
ついついお菓子食べながらスマホやテレビをずっと見てるなどを続けてしまうとカパが増えるので気をつけていきましょう。


東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi
手作りの薬用オイルで心を込めて丁寧にマッサージさせていただきます。
本場インドで学んだアヴィヤンガ&シロダーラをお試しください。

東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi

Aditiは東京下北沢の女性専用アーユルヴェーダプライベートサロンです。 インドのアーユルヴェーダ医より学んだアーユルヴェーダの考えに基づき、手作りのオイルで心を込めてトリートメントさせて頂きます。 是非、本場のアヴィヤンガとシロダーラを体験してください。

0コメント

  • 1000 / 1000