浄化療法〜パンチャカルマ〜③


いよいよ治療の開始です。
午前中は講義を受けて、午後に施術の毎日です。
慣れない環境や食事、勉強、せっかくだから買い物や観光もしたい!と動き回り・・。
パンチャカルマを受けなくても、なかなかハードな毎日だったので、皆さんは別々に行かれることをおすすめします。
パンチャカルマの効果を上げるためには、やはりストレスレスでのんびりと過ごすこと、体質に合った体に良い食事を取ることが一番です。(私達はだいぶ誘惑に負けていました😭カレー、チャイ、ラッシー、サモサ、マンゴーアイスなどせっかくなら食べておきたいものがいっぱいです💦)


治療方法、プラダンカルマには次の5つがあります。

①ヴァマナ(催吐法)
主に過剰なカパドーシャを無くすため、投薬により故意に引き起こす嘔吐療法のことです。オイル療法と発汗療法のような前処置が不可欠です。慢性的な風邪・気管支喘息・関節炎・皮膚疾患に有効な治療法です。

②ヴィレチャナ(下剤法)
主に過剰なピッタドーシャを排除します。下剤を飲んで肛門から出すことにより、胃腸管の不必要なカスの排出やその他の蓄積を避けることができます。ピッタ異常による疾患・酸性過多・腸洗浄・消化器疾患・ニキビに有効な治療法です。

③ヴァスティ(浣腸法)
最も重要な治療法で、過剰なヴァータドーシャを排除します。直腸から結腸へ薬用オイルと抽出液を交互に注入し、肛門から出します。大腸炎・便秘・腰痛・坐骨神経痛・肥満・不妊・過敏性腸症候群・消化器疾患に有効な治療法です。

④ナスヤ(点鼻法)
薬油を点鼻します。頭と首に見られる疾患に対して行います。鼻詰まり・風邪・慢性副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎だけでなく、鼻腔の乾燥にも使用されます。慢性の血液疾患・頭痛・てんかんを緩和します。ドライアイ・痒み目・結膜炎・難聴・耳鳴り・嗅覚の問題など、目・耳・鼻の問題に役立ちます。

⑤ラクタモクシャナ(瀉血法)
治療目的で血液を採取する処置です。
蓄積したピッタの排泄や血液の汚れを原因とする病気に対して行われます。
ヒルを使うことにより、汚れた血を吸い取り、血液の浄化・免疫力向上・血液循環を正常にするなどの効果があります。
皮膚疾患・顔の色素沈着・関節炎・むくみ・痒み・体の悪臭・過度な睡眠などに使われます。

これを読んだだけでも、大変なのが想像できますよね。
パンチャカルマは決して気持ちの良い楽なものではありません。
しかしその分自分の力を引き出して、より健康な体にしてくれます。
きちんとドクターの処方を受けて、生活や食事も守りながら行うことが大切です。

私の場合は
ヴァスティとナスヤを毎日行ってました。
耳鳴りがひどかったり全体的な疲れだったりで、まずはヴァータを整える必要がありました。
ヴァスティは抽出液とオイルを交互に入れます。オイルの日は子宮が温まる感じでむしろ気持ちよくも感じれますが、抽出液の日は大変です。しばらくしたらかなりもよおすので、一気に出します。という出ます。帰りもリキシャで揺られながら20分ぐらいはかかるので、クリニックで必ずトイレを済ませてから帰らないと大変なことになります。
気軽にトイレに行けないのがインドの大変なところですね。
浣腸する量もかなり多いので、一日置きにかなりの量の便が出てスッキリ。
腸の中のいらないものが全部出たなという感じはありました。
トイレットペーパーが足りなくなり、買いに行ったらかなりのお値段!
他のものは安いのに、トイレットペーパーだけは日本の倍ぐらいしたように思います。
トイレットペーパーのないトイレがほとんどなので、多めに持っておいて損はないはずです‼️インドへ行く際には必ずお持ちください。

ナスヤはヴァスティに比べたら全然です。
私の場合は薬用ギーを点鼻されていたので、ずっと甘い香りが続いてましたが、特に嫌な感じはせず、鼻が乾燥せず、ホコリだらけのインドの空気でも快適に過ごせたように思います。今でもセサミオイルを数滴垂らしたりしてますが、調子が良くなるのを感じています。

私は好転反応のようなものは全くなく、トイレに行きたくなるぐらいで、日常生活は元気になんでもできたので、空いた時間は観光や買い物などを楽しんでしまいましたが、人によっては頭痛や発熱などの症状が出るようなので、きちんとドクターの指示を守って生活してください。
それだけ体にも負担をかける治療です。
興味のある方は、気軽に海外へ行けるようになったら試してみてください。
私ももう受けたくないとかは全くないので、また受けに行くつもりです。
気になる施術後の結果はまた上げていきます。


東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi
手作りの薬用オイルで心を込めて丁寧にマッサージさせていただきます。
本場インドで学んだアヴィヤンガ&シロダーラをお試しください。

詳しいメニュー&ご予約はこちら↓↓

東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi

Aditiは東京下北沢の女性専用アーユルヴェーダプライベートサロンです。 インドのアーユルヴェーダ医より学んだアーユルヴェーダの考えに基づき、手作りのオイルで心を込めてトリートメントさせて頂きます。 是非、本場のアヴィヤンガとシロダーラを体験してください。

0コメント

  • 1000 / 1000