秋の過ごし方🎃
今年はまだまだ暑い日があり、衣替えができないとちょうど生徒さんたちと話していましたが、しかしもう10月!朝晩は涼しく、秋へと季節は移っています。
季節が変わると過ごし方が変わる。
これはみなさんもう理解してくださっていると思います。
では、今月どのように過ごしたら良いのでしょうか?
まず、秋になると起こることは
『ピッタの悪化』
です。ピッタ=熱や暑さ、なので夏にピッタが乱れるというイメージが強いと思いますが、実はピッタが悪さをするのかはこれからの季節です。
夏の間に体の中にはピッタの熱が溜まっています。暑くて汗をかける夏は自分で放出できますが、涼しくなり汗をかきづらくなると体の中に溜まってしまい、それがピッタの悪化に繋がります。
また、気候が良くなり外に出る機会が増えてきますが、まだまだ太陽の力が強いのにたっぷりと日差しを受ける事が増える方も多いです。実際もう日傘は使わないという方もいらっしゃらないですか?そしてまた熱が体内に溜まってしまいます。
・抜け毛が増える
・口内炎やニキビなど炎症がおこる
・目の異常
などがピッタが乱れて起こる代表的な症状です。このような症状がある方は特に注意して過ごしてみてください。
〈秋にすべきこと〉
・6種類すべての味を摂取する → 甘味、苦味、渋味、酸味、 塩味、辛味。
・甘味、苦味、渋味 → 少し多く摂取する。
・空腹の場合は十分に食べる。
・コリアンダー水、ヤングココナッツウォーターなど、冷性ものを摂取する。
(環境に寒さが増え始めるため、大量には摂取しない。)
・乳製品を摂取しても良い。
・消化が良ければ、少し消化に重いものを食べる。
・少しずつ運動量を増やす。
〈秋に控えるべきこと〉
・ピッタを悪化させるような食事
・魚介類
・スパイシーな食べ物
・アルコール
・脂肪分の多い食べ物
・塩分の取り過ぎ
・氷の入った冷水、凍ったものなどの冷たいもの
・ヨーグルト
ポイントは
✴︎ピッタを上げるような熱性のものや辛い物は取りすぎないようにすること。
✴︎暑い日もまだありますが、急激には冷やさないこと。
✴︎消化力が少しずつ上がってくるので、消化に見合った量や重さのあるものをしっかり食べること。
ピッタの異常だけでなく、乾燥からくる咳や花粉症などのアレルギーなど、夏の疲れにより免疫力が弱り不調も出やすい時です。
そして、気温の変化は『ヴァータの乱れ』も起こします。
乾燥シーズンに入っても来るので、オイルマッサージがとても大切な時です。
夏~秋の変わり目が、アーユルヴェーダでは一番不調を起こしやすいと言われています。
季節が変われば体も心も変わります。自分の変化を観察しながら、気をつけて過ごしてみてください。
東京下北沢のアーユルヴェーダプライベートサロン Aditi
本場インドで学んだアヴィヤンガ&シロダーラをお試しください。
タイ古式マッサージ、エアリアルヨガの体験も受付中です。
詳しいメニュー、ご予約はこちら↓↓
0コメント